ASD当事者いけしまです。
テーマに入る前に
1つ問題提起をさせて下さい。
答えのないことなので率直なご意見聞いてみたいです。
「発達障害は個性だ!」
この言葉、最近良く使われますが皆様はどう考えますか?
私の考えは次回のブログで障害とは何か考えることをテーマにしたいのでその時に(^-^)/
月曜日夜(火曜日になるかも?)に更新しようと思ってるのでそれまでに意見頂けたらなお嬉しいです。
さてさて、今回は
「考え方を変えることは不可能なのか」
つづっていきます。
本当は初ブログで書きたかった言葉なのですが(;´・ω・)
「障害は不便であるが不幸ではない」
という格言を人権教育やもしかすると教科書で聞いたり見たことがある方もいるでしょうか。
かの有名なヘレン・ケラーの残した言葉です。
「ベタ!」って思われてるのは自覚してます(笑)
今回取り上げたのは続きをつづりたかったからです。
<ヘレン・ケラーの簡単な紹介
日本人の方が訳したものが長く直訳で難しい表現だったので箇条書きにまとめました。
・私は障害だから不幸と決めつけると現実もそうなる
・私は障害だから不幸と決めつけると幸せになる努力をしなくなる
・人は環境や境遇のせいにしがちだが誰もが何かを抱えている
・ありのままの現実を受け入れて努力することである程度幸せになれる
上にまとめたことって私の感想では
「考え方である程度幸せになれる」ってことを伝えたかったのだと思うのです。
しかも、ヘレン・ケラーは視力と聴力を失っているにもかかわらずこの言葉を残しているのです。
私が発達障害の確定診断受ける前に、いろいろと(今思えば)障害特性上で困り
二次障害(環境等の理由で元の障害とは別に情緒や行動に問題をきたすこと)になり、
私はどんなに努力しても出来ないことがあるから一生不幸だと考えていた時期がありました。
(現在もパニックやフラッシュバック状態になるとその感情がよみがえりますが…)
そんな時にネットで、最初に書いたヘレン・ケラーの格言を見ました。
でも正直に言いますと全く意味がわからず、何を伝えたいのかもわからなかったです。
その後の言葉(今回箇条書きにまとめた言葉)を知り少し楽になれた経験があります。
障害がよくわからない方にも共感してもらえるように伝えることを大事にしたので
上記の箇条書きにまとめた言葉の障害部分を自分のコンプレックスの言葉に変えた時、少し理解してもらえるのではと思います。
例:学歴がない、見た目、貧乏、性格など
私は元々ネガティブな思考で、かつ、決めつけてしまう思考のクセがあります。
ヘレン・ケラーの言葉でネガティブな思考だから不幸などとは考えなくなりました。
考え方で自分の生きている世界は変わる
さまざまな障害を持った方はもちろん、障害ない方が自伝を書いた時、必ずと言っていいほど考え方の転機があります。
きっかけ、変化した内容は様々なのに考え方の変化後に
プラス時々マイナスに生き方が変化しています。
ありきたりでとても大切な結論です。
「考え方を変えることは可能」
誤解を招きたくないのですが、本来持って生まれたパーソナリティって難しいかな…
人格といえばイメージしやすいですか?を変えることを勧めているわけではなく、
考え方を変えることについて述べてます。
少し逸れましたが、考え方を変えるためには、
・自分の思考のクセを分析すること
・意識して考え方を変えようとする(ほどほどの)努力
~しなければならない思考は元も子もない(´;ω;`)
・信頼できる人の言葉などきっかけ
いや~きっかけってビックリするほど身近にあるんですよね〜
私の場合はマンガでしたね♫
ブログのタイトルのpeace of cake
正式には
【It’s a peace of cake!】
直訳すると一切れのケーキ。
でも、別訳では
「楽勝だよ!」
これは『宇宙兄弟』で影響受けた言葉です⭐️
有名なんで知ってる人もいるんやろうなぁ、恥ずかしい(//∇//)
この言葉を意識して、私は生きてます(笑)
確実に考え方の変化⇒それに伴う行動の変化を実感してます。
(パニック状態や鬱、それに近い時以外ですが…)
私は我が道をいくタイプなので、影響受けにくい方ですが、
『宇宙兄弟』の中には
自分の考え方にない考え方、単純だけど見落としていたこと
など詰まっていて大好きな本の1つです。
別の当事者の方は『ONE PIECE』で影響受けたと言ってました(笑)
それくらいきっかけって転がっててあとは見つけられるかどうか(これが難しい!!)なんですよね(๑˙ω˙๑)
当たり前と感じる方にはダラダラ書いてしまった感じですね。
❤️冒頭の問題提起の
ご意見お待ちしております❤️
冒頭の問題提起とは(念のために)
「発達障害は個性だ!」
この言葉、最近良く使われますが皆様はどう考えますか?
*1:障害だからの部分が難しい訳だったので、原文見ると「何かしら理由をつけて」というニュアンスだと思うのですが、意味を伝え間違えたらいやなので今回はあえて変えてます。拙い英訳力で申し訳ありません